 |
さびの出やすい部品に、さび防止剤を塗った状態です
表側、裏側共に塗って乾かしています |
|
 |
リムセンターとスポークテンションをしっかり測りながら
前車輪、後車輪を手組みで組み立てた状態
ハブは一度分解してベアリングに再度グリスアップと
玉当り調整をしてあります
走行に重要な部分で、車輪がしっかりしていると
ペダルが軽くなり快適に走れます。
機械で組み立てられた量産品など、タイヤを外して
リムの裏側を覗くとニップルの頭が割れて潰れていたり
後々、スポーク折れの原因になることがあります。
スポークは折れすぎると走行不能になります。 |
|
 |
組立て開始です。
ハンドル、サドル、後荷台、マットガード(泥除け)等を
組み着けた状態 |
|
 |
チェーンカバー
チェーンカバーは力をしっかり掛けて取り付けないと
後々、カバーが外れチェーンと接触したり、
走行不能になり転倒する危険性もあります。
当店では、チェーンカバーの取り付け専用工具で
力を掛けてしっかり取り付けます。
(ボトムブラケット(BB)を共回りさせない便利工具セットです) |
|
 |
ボトムブラケット(略語:BB)
左右のクランク(ペダルが着いている銀や黒の棒の様な部品)を
繋いでいる軸で回転する部品。非常に重要な部品。
中にリテーナー(ボール)ベアリング(軸受け)が内蔵されているので、
グリス&磨耗軽減剤を塗り、調整をします。
調整しないとペダルを漕ぐ力が重いだけでなく、
ベアリングが変形や破損し、チェーンが外れやすくなります。
当店では、工場の流れ作業でない為、しっかり調整できます。 |
|
 |
クランク、チェーンを取り付けた状態
婦人車、軽快車はチェーンガードがフルカバーなので
チェーンを取り付ける際はコツがあります。
クランクも力を掛けてしっかり圧入します。 |
|
 |
前後輪を取り付け、スタンドを取付け、
チェーンの張りを調整して、車輪とフレームの
センターを合わせてしっかり固定して、
自転車を立たせた状態
写真のサドルはオプションの皮サドル
通常は普通の柔らかいサドルです。 |
|
 |
前カゴやライト、カギやドレスガード、レバーやワイヤー、
ベルやグリップ、ペダルなどを取り付け
調整が終われば完成。
左写真はペダルを着けていない状態
ブレーキやライトやハンドルなど、細かく調整が必要で
「付けば良い」では事故の素です。 |
|
 |
当店では完成の最後に車輪の固定ナットなどに、
さび防止剤を塗り、塗り忘れた部分が無い事を確認します。 |
|
※ご注意ください |
|
上記の作業を他の自転車店様に話すと「内だって、それぐらいやってる」と、言われるお店が |
多数存在しますが、実際に当店と同じ作業を行っている自転車店は無いと思って頂いて |
差支えがありません。(確認できた限りでは、関東で3店舗、当店、東京都内1店、横浜1店でした) |
なぜならば、当店と同じ作業を行うと作業自体が難しいだけではなく |
1台あたり最短2時間以上も掛かる作業だからです。 |
自転車業界では近年、中国の流れ作業に頼り、殆ど完成されている状態でお店に運ばれてきます。 |
しかしながら、個人で営業している自転車店でも、大手自転車チェーン店やホームセンターでも |
僅かな調整のみで、お客様へお渡ししてしまっている状態が現状になっています。 |
自転車は生活雑貨ではありますが、「命を乗せて走る乗り物」でもあります。 |
当店では、「安心してお客様に乗って頂ける完成度」で組立て調整をしています。 |
|